2024年度(第6回) 名工大-名市大技術及び 共用利用に関する 情報交換会
近年、大学等の研究基盤において技術職員の重要性が叫ばれており、
文部科学省が令和4年3月に策定した「研究設備・機器の共用促進に向けたガイドライン」の中でも、
研究者とともに課題解決を担うパートナーとして重要な人材と位置づけられています。
第4回の情報交換会からは名古屋工業大学と名古屋市立大学だけではなく、
交流のある研究機関にもご参加いただき、年々規模を拡大し開催して参りました。
本年度の情報交換会では、特別講演として、北海道大学の創生研究機構
グローバルファシリティセンター機器分析受託部門部門長、
設備リユース部門部門長であられる岡征子先生にお越しいただき、
技術職員のキャリアアップについてご講演いただきます。
その後、各機関の設備・事業内容紹介と各職員によるポスター発表を行います。
本情報交換会の中で、技術職員の目指すべき姿や他機関の技術研鑽・運用方法・
設備の情報を得ていただくことによって、技術の底上げに加え、所属を超えた技術連携に
繋がることを期待します。
今回も昨年度に引き続き、多くの研究機関の方にもご参加いただくことができ、
より幅広い交流に繋がれば幸いです。
ご興味を持っていただける方々のご参加をお待ちしています。
プログラム
日 時:令和7年2月17日(月) 13:00~16:30
場 所:ウインクあいち会議室(11階 1104、1107)
事前申込:要
会 費:不要
参加資格:大学等の研究機関関係者、企業の技術者
開場時間:12:30
13:00~13:10
開会挨拶
13:10~14:10
講演会 岡 征子 様
(休憩 10分)
14:20~14:30
「名古屋工業大学 産学官金連携機構 設備共用部門のご紹介」
14:30~14:40
「東海国立大学機構コアファシリティの施設紹介」
14:40~14:50
「信州大学基盤研究支援センターの取組紹介」
信州大学 統合技術院 石川えり様、小池梨絵様
14:50~15:00
「愛知医科大学 高度研究機器部門施設紹介」
愛知医科大学 高度研究機器部門 兒玉なつ美 様
15:00~15:10
「大阪公立大学大学院医学研究科共同実験機器施設〜これまでの25年、これからの25年〜」
大阪公立大学大学院医学研究科 共同実験機器施設 吉良幸美様、川脇順子様、井上圭右様
15:10~15:20
「名古屋市立大学 共同研究教育センター施設紹介」
名古屋市立大学 共同研究教育センター 山田晴代 技師職員
(休憩 10分)
15:30~16:30
ポスターセッション
前半30分:Aグループコアタイム、後半30分:Bグループコアタイム
※発表テーマや発表者は随時更新いたします
ご参加を希望される方は、令和7年2月3日(月)までに以下のお問合せ先までご連絡下さいませ。
名古屋市立大学 共用機器センター事務局
(研究推進課 研究管理係)
電話:052-853-8008
Mail:ncu_kyoyo[at]sec.nagoya-cu.ac.jp
※メールアドレスは、スパムメール防止のため、
v7.jpg)